毛穴の黒ずみが取れない原因は紫外線?!影響と対策方法を解説

お問い合わせ

毛穴の黒ずみが取れない原因は紫外線?!影響と対策方法を解説

毛穴の黒ずみが取れない原因は紫外線?!影響と対策方法を解説

2025/03/25

みなさん、こんにちは!兵庫県三木市に拠点を構えるフェイシャルエステサロン【SUMIRE】です♪

普段スキンケアを行っていたり、肌の状態を確認する時に毛穴の黒ずみがなかなか取れなく悩みを抱えている方はいらっしゃいませんか?毎日丁寧にスキンケアを行っていても毛穴が目立つ方、もしかしたら「紫外線」が原因かもしれません。紫外線を受けた肌を適切に対処しないと、黒ずみの原因となるサイクルを作り上げてしまうだけではなく肌の老化を促進させる場合があります。そこで今回は紫外線がどういった影響を及ぼすのか詳しく解説していきたいと思います。同時に黒ずみを作らないための紫外線対策方法についてもご紹介していきたいと思いますので、ぜひ本記事の内容をご参考にしていただけたらと思います。

目次

    紫外線はどういった影響を及ぼす?

    紫外線が身体に与える影響

    皮膚への影響

    紫外線を浴びてしまうと皮膚の中にある色素細胞が刺激され、メラニンが生成されてしまいます。細胞にダメージが与えられてしまうことで働きをかけている細胞にまで影響が及び、その結果肌に黒ずみができたり乾燥したリ、シワやたるみなどが発生しやすくなり肌の老化を促進させてしまいます。紫外線は皮膚の表面だけではなく深層部にも影響を及ぼす場合があるため、美肌を作り上げるためにも日頃からの紫外線対策が重要となってきます。

    目への影響

    紫外線は皮膚意外に目にも影響を及ぼします。目は朝から夕方まで紫外線を浴びています。強い紫外線を長時間浴びることで、目の水晶体のタンパク質が変化し老眼や白内障になりやすくなってしまいます。もし目に紫外線を長時間浴びてしまった場合は、目を閉じて安静にしていたり睡眠を十分にとり目を休ませることが重要なポイントとなります。

    黒ずみを作らないための紫外線対策方法

    未然に対策する方法を実行しよう!

    日焼け止めを毎日塗る

    顔の皮膚は布などで覆いづらいため、毎日日焼け止めを塗り紫外線対策をすることをおすすめします。現在の日焼け止めには太陽から肌を守りながらもスキンケア効果に優れた物や、汗・水・熱・空気中の水分に強い日焼け止め、潤いを与えながらも紫外線対策を行いさらに石鹸で落とすことがでいる日焼け止めなど、シーンやニーズに合わせた商品が多くあります。ご自身の肌質に合った物を選びましょう。

    紫外線の強い時間帯は外出を控える

    紫外線の強い時間は、一般的に太陽が最も高くなる位置に来る午前10時~午後15時の間がピークと言われています。また紫外線は一年中降り注いでいますが、特に紫外線の量が多くなる季節は春から夏にかけてと初秋と言われています。紫外線が強くないからといって油断して長時間浴びてしまうと、強い紫外線を短時間浴びた状況と同じになってしまうため、毎日紫外線対策をすることが重要となってきます。外出をする際は紫外線の強い時間帯は控えることも大切なポイントとなってくるでしょう。

    まとめ

    美肌を作るためには日々の対策が大切

    毛穴の黒ずみはさまざまな原因があるかと思いますが、一つとして「紫外線」をあげることができます。今からでも適切な紫外線対策を行うことで、毛穴の黒ずみを発生させないために対策できるだけではなく、将来肌に出てくるシミ、シワ、たるみなどを予防することにも繋がってくるでしょう。ご自身に合った紫外線対策を行い、健康的な美肌を目指していきましょう!

    SUMIRE」では毛穴の黒ずみにアプローチした施術プランのご提案も可能となります。施術前にお客様一人ひとりの肌に対するお悩みをお伺いし、適切な施術を施していきます。三木市でフェイシャルサロンをお探しの方はぜひ一度当サロンへご来店ください!

    当店でご利用いただける電子決済のご案内

    下記よりお選びいただけます。